Yahoo! JAPAN 復興支援 東日本大震災

2016年04月07日

アセロラ

アセロラ」の紹介です。

アセロラ.jpg

どんな植物でも多かれ少なかれなにかしらの効能はあると思いますので、
50音順にいろいろな植物を掲載します。
少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
注)例えば、ポリフェノールはほとんどの植物に含有され、その数は5000種以上とも言われています。


詳しいことは関係する機関等にお問い合わせ下さい。

アセロラは中南米や西インド諸島原産の果物。
サクランボほどの小さな赤い実を付ける。


熟すと甘酸っぱい味がする。
ビタミンCが豊富で含有量は、レモンの30倍以上と言われています。
posted by 生き生きハーブ at 16:50| Comment(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アロエベラ

アロエベラ」の紹介です。

アロエベラ.jpg

詳しいことは関係する機関等にお問い合わせ下さい。

皆さんは、アロエベラはご存知でしたか、
私は、アロエのことかと思いました。


南アフリカ原産のユリ科の植物です。
アロエベラは、病気やケガ、美容などに、
優れた効果があるそうです。

アロエベラを常用すると、
自分でも気づかないくらい多くの効果があり、
とても丈夫で健康なからだにしてくれるみたいです。

昔から、お医者さんいらずといわれてきた、 アロエベラ。
(これもアロエとそっくり) アロエベラが注目を浴びるのは、
病気を治すパワーはもとより、 病気の予防や老化予防などに、
とっても優れた効果を発揮するからだと考えられているからです。
posted by 生き生きハーブ at 16:45| Comment(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イタドリ

イタドリ」の紹介です。

イタドリ.jpg

詳しいことは関係する機関等にお問い合わせ下さい。

イタドリは、タデ科植物で、若い芽は生食も出来るし、
おひたしにしてもいける。

ぬるみがあり、 いかにも健康に効果がありそうな感じがする。
根茎には、強力な抗酸化力を持つリスベラトロールが含まれる。
このため、リスベラトロールのサプリメントの原料にもなっている。
posted by 生き生きハーブ at 16:40| Comment(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イワベンケイ

イワベンケイ」の紹介です。

イワベンケイ.jpg

詳しいことは関係する機関等にお問い合わせ下さい。

イワベンケイは,高山や海岸の岩場に生える多年草。
本州では高山植物としておなじみだが,
北海道では海岸に生えていることも多い。

イワベンケイの有効成分には、
ロサビンズやサリドロサイドなどがあり、
認知力や記憶力を向上させる作用があるといわれています。
また、イワベンケイは新陳代謝を促す働きがあり、
脂肪を燃焼させる作用があるともいわれています。
posted by 生き生きハーブ at 16:31| Comment(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ウイキョウ

「ウイキョウ」の紹介です

ウイキョウ.jpg

詳しいことは関係する機関等にお問い合わせ下さい。

ウイキョウは、セリ科の多年草。
高さ1〜2メートル、葉は細く糸状に裂けている。
南ヨーロッパ原産の多年草で、 夏、多数の黄白色の小花が咲きます。

果実は卵状楕円形で芳香が強く、健胃薬や駆風薬にし、
全草を香料に用います。
芳香性健胃として胃腸薬の原料に、駆風、去痰、香辛料、
ウイキョウ油原料に用いられます。

西洋医学に伴い輸入された西欧の生薬で、
健胃・去痰の働きがあります。
精油の口腔、咽頭の粘膜に対する刺激で気道の分泌が増し、
痰がうすめられ、痰が出やすくなります。
洋酒や洋菓子などの香味料としても使用されています。
posted by 生き生きハーブ at 16:22| Comment(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ウコン

「ウコン」の紹介です。

ウコン1.jpg

ウコン2.jpg

ウコン.jpg

詳しいことは関係する機関等にお問い合わせ下さい。

ウコンは、ショウガ科の植物で次の3つがあります。
秋ウコン:カレー粉の原料。
春ウコン:切り口が薄い黄色。
紫ウコン(ガジュツ):切り口が紫がかった白色。

秋ウコンに多いクルクミンは、
肝臓の解毒作用があるのでお酒を飲む前に飲むと
二日酔いの予防になると言われています。
posted by 生き生きハーブ at 16:16| Comment(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

エキナケア

「エキナケア」の紹介です

エキナケア.jpg

詳しいことは関係する機関等にお問い合わせ下さい。

エキナケアは、エキナシア、エキナセアのことで、
北米原産のキク科の多年草です。


エキナケアには、抗ウイルス、免疫強化、殺菌消毒、
抗感染作用などがあります。
免疫機能を高めることにより、風邪、
インフルエンザなどの感染に効果があると言われてます。


エキナケアの根や葉は、ハーブティーとして利用されています。
ドイツではカゼの症状を緩和する医薬品として使われています。
posted by 生き生きハーブ at 16:10| Comment(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

エルサレムセージ

「エルサレムセージ」の紹介です

エルサレムセージ.jpg

詳しいことは関係する機関等にお問い合わせ下さい。

エルサレムセージは、地中海地方原産の半耐寒性常緑小低木。
葉には両面銀色の毛があり、灰緑色にみえて、
葉縁には白の縁取があり アクセントになっています。


posted by 生き生きハーブ at 16:03| Comment(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オレガノ

「オレガノ」の紹介です

オレガノ1.jpg

オレガノ2.jpg

詳しいことは関係する機関等にお問い合わせ下さい。

オレガノは、地中海沿岸原産のシソ科の多年草です。
オレガノの和名はハナハッカ(花薄荷)で、
香辛料としてよく使われます。

オレガノには、抗菌作用、鎮静作用、
カゼの初期症状を鎮める作用、 食欲増進作用、
消化促進作用があります。

ハナハッカは、ハッカの香りがあるため料理や
ハーブティーなどにも利用され、
イタリア料理には良く使われます。
posted by 生き生きハーブ at 13:52| Comment(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カスミソウ

「カスミソウ」の紹介です

カスミソウ1.jpg

カスミソウ2.jpg

詳しいことは関係する機関等にお問い合わせ下さい。

カスミソウは広く庭園などで栽培されているユキノシタ科の落葉低木で,
梅雨時に特徴的な花を咲かせます。

大平洋岸で自生しているガクアジサイが原種で,
鎌倉時代に日本で園芸種として育成され,
江戸時代にはすでに一般的な庭園植物となっていたらしいです。
posted by 生き生きハーブ at 13:47| Comment(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする